マルナカNews
岐阜 プジョー 専門店 マルナカのブログ
ちょこちょこ修理 
岐阜にあるフランス車専門店の株式会社マルナカです。
お盆明け。今月は車検入庫が少ないです。
毎年そうなんですが、なぜか2月と8月は時間的に余裕があります。
ということで、久々に部品庫(事務所の二階)の掃除をしました。
ディーラーやってた頃にワランティで交換したパーツや、リコールで交換したパーツが大量に出てきました。

本当はプジョーに返品しないといけなかったんですが、10年前の廃棄物を今更送りつけるのも気が引けるので、、、
捨てます。(笑)




懐かしいダンボールが出てくる出てくる。
ライオンの旧ロゴですね。。
昔のパーツカタログやSSTなども・・・。捨てるのも気が引けるなぁ。使わないけど。


懐かしいホイールキャップや外装部品も。。。
まだ309や405を大切に乗ってるお客さんがいらっしゃるので、一応捨てずに置いておきますね!


そんな中、ちらほら入庫がありました。ちょこっとした修理ばかりですが。
BXはぼちぼち仕上げていこうという事で、とりあえずリターンホースの交換。


ボールジョイントのブーツも破れてたので、ジョイントごと交換。


他に前回入庫の時にできなかった物をふたつみっつ交換。



207GTはチェックランプ点灯。

タイミングがずれてますね。


テンショナーの交換。あと念のためチェーンも交換しときました。

207シエロはACが効かない~ということで入庫。


ラジエターファンの制御に問題があるようで、ECUがコンプレッサーの作動要求を遮断してました。該当するパーツを交換。
シトロエン シャンソンは冷間時のATの変速がおかしいよ~ということで入庫。
それにしても懐かしい車ですね。

明らかにATFの量が少ないです。
温まるとATFが膨張して油圧が上がって変速ショックも収まるのでは?と予想。


とりあえずATF交換するんで様子みてください。
306はなんか油漏れてる~ということで入庫。

ATFがドライブシャフトのシールから漏れてますね。
AL4のドライブシャフトシールって、不思議とあまり交換した覚えがないですね・・。



犯人はこいつです。
307SWはなんか最近ガタガタ言うよ~ということで入庫。

はい、エンジンマウントです。

こうなる前に、タイベル交換のときについでに変えちゃいましょう。
休み明け、なんやかんやで忙しいです。
多くのご入庫ありがとうございました。
お盆明け。今月は車検入庫が少ないです。
毎年そうなんですが、なぜか2月と8月は時間的に余裕があります。
ということで、久々に部品庫(事務所の二階)の掃除をしました。
ディーラーやってた頃にワランティで交換したパーツや、リコールで交換したパーツが大量に出てきました。

本当はプジョーに返品しないといけなかったんですが、10年前の廃棄物を今更送りつけるのも気が引けるので、、、
捨てます。(笑)




懐かしいダンボールが出てくる出てくる。
ライオンの旧ロゴですね。。
昔のパーツカタログやSSTなども・・・。捨てるのも気が引けるなぁ。使わないけど。


懐かしいホイールキャップや外装部品も。。。
まだ309や405を大切に乗ってるお客さんがいらっしゃるので、一応捨てずに置いておきますね!


そんな中、ちらほら入庫がありました。ちょこっとした修理ばかりですが。
BXはぼちぼち仕上げていこうという事で、とりあえずリターンホースの交換。


ボールジョイントのブーツも破れてたので、ジョイントごと交換。


他に前回入庫の時にできなかった物をふたつみっつ交換。



207GTはチェックランプ点灯。

タイミングがずれてますね。


テンショナーの交換。あと念のためチェーンも交換しときました。

207シエロはACが効かない~ということで入庫。


ラジエターファンの制御に問題があるようで、ECUがコンプレッサーの作動要求を遮断してました。該当するパーツを交換。
シトロエン シャンソンは冷間時のATの変速がおかしいよ~ということで入庫。
それにしても懐かしい車ですね。

明らかにATFの量が少ないです。
温まるとATFが膨張して油圧が上がって変速ショックも収まるのでは?と予想。


とりあえずATF交換するんで様子みてください。
306はなんか油漏れてる~ということで入庫。

ATFがドライブシャフトのシールから漏れてますね。
AL4のドライブシャフトシールって、不思議とあまり交換した覚えがないですね・・。



犯人はこいつです。
307SWはなんか最近ガタガタ言うよ~ということで入庫。

はい、エンジンマウントです。

こうなる前に、タイベル交換のときについでに変えちゃいましょう。
休み明け、なんやかんやで忙しいです。
多くのご入庫ありがとうございました。
パンダの納車 
先月のおはなしですが東京までパンダの納車に行ってきました。
納車の約束まで4時間くらいあったので、時間つぶしに観光してきました。
登録を済ませ何も知らない田舎者は陸運支局の近くの品川シーサイド駅という乗り換えが不便な駅に駐車したのですが、そこで超絶レアな自動車を発見。

真ん中のオレンジのですが、皆さんこれ知ってます?
トヨタのIQをベースにした、アストンマーチンのシグネットっていう酔狂な車です。
買う人いるんですね!(失礼)
その後、スカイツリーに。正確にはスカイツリーにある「すみだ水族館」へ行ってきました。
その業界では知らない人はいないADAの社長、天野 尚氏が作成した7mの水草水槽を見に!
「だれ?それ」っていう人のほうが多いかと思いますが・・・。とにかく凄い人なんです。




水が白っぽいのは私の携帯のカメラが汚れてるからです。。。
子供たちがたくさん居て、細部の写真ばかりで全体の構図を撮れなかったんですが、クリプトやバリスネリアを多用して原生林の持つ奥行が上手く表現されておりました!
制作風景の動画です。
車屋のブログじゃなくなりそうなので、水草に関してはここまでにします。
その後、無事に納車完了です。お客様に実車を見て喜んで頂きまして何よりです。
今回納車させて頂きましたパンダがお客様の日常の潤いの一助になれば幸いです。
そして、東京から帰ってきてお仕事です。
エンジン載せ換えの206S16の続き。
ビルシュタインがオーバーホールから戻ってきたので取り付け。


足回りのブッシュやマウント等のゴム関係も交換。


次、ミッションから異音のシトロエン C3プルリエル


レリーズベアリングが崩壊しております。

走行距離の割にクラッチ板もツルツル通り越してズルズルです。
クランクシールを交換して、ドライブシャフトシールも交換して組み付けます。


完成。
試乗。
変速タイミングが気持ち悪い。というか、半クラ状態がやたら長いです。
パラメータを確認すると、インプットスピードセンサーの値がおかしいです。
センサー交換して完治しましたが、クラッチ板の減り様といい、根本的な原因はこれか?
納車の約束まで4時間くらいあったので、時間つぶしに観光してきました。
登録を済ませ何も知らない田舎者は陸運支局の近くの品川シーサイド駅という乗り換えが不便な駅に駐車したのですが、そこで超絶レアな自動車を発見。

真ん中のオレンジのですが、皆さんこれ知ってます?
トヨタのIQをベースにした、アストンマーチンのシグネットっていう酔狂な車です。
買う人いるんですね!(失礼)
その後、スカイツリーに。正確にはスカイツリーにある「すみだ水族館」へ行ってきました。
その業界では知らない人はいないADAの社長、天野 尚氏が作成した7mの水草水槽を見に!
「だれ?それ」っていう人のほうが多いかと思いますが・・・。とにかく凄い人なんです。




水が白っぽいのは私の携帯のカメラが汚れてるからです。。。
子供たちがたくさん居て、細部の写真ばかりで全体の構図を撮れなかったんですが、クリプトやバリスネリアを多用して原生林の持つ奥行が上手く表現されておりました!
制作風景の動画です。
車屋のブログじゃなくなりそうなので、水草に関してはここまでにします。
その後、無事に納車完了です。お客様に実車を見て喜んで頂きまして何よりです。
今回納車させて頂きましたパンダがお客様の日常の潤いの一助になれば幸いです。
そして、東京から帰ってきてお仕事です。
エンジン載せ換えの206S16の続き。
ビルシュタインがオーバーホールから戻ってきたので取り付け。


足回りのブッシュやマウント等のゴム関係も交換。


次、ミッションから異音のシトロエン C3プルリエル


レリーズベアリングが崩壊しております。

走行距離の割にクラッチ板もツルツル通り越してズルズルです。
クランクシールを交換して、ドライブシャフトシールも交換して組み付けます。


完成。
試乗。
変速タイミングが気持ち悪い。というか、半クラ状態がやたら長いです。
パラメータを確認すると、インプットスピードセンサーの値がおかしいです。
センサー交換して完治しましたが、クラッチ板の減り様といい、根本的な原因はこれか?
シトロエンC4パワステ修理 
パワステがたまに効かなくなるとの事で入庫。
307の前期から油圧電動ポンプのトラブルは多いです。コネクタに水が入って中の基盤が錆びたりします。それでリコールにもなりました。こちらはこれはそれの進化版・・・と言っても、後期モデルの307と同じ部品です。

分解してみるとコンデンサのハンダが割れてました。
新品部品ですと片手では収まらないので、これだけで直って良かったです。




組み立ててカプラー部分にもシーリングして完成です。
ポンプのブラケットにゴムのダンパーが入ってますが、劣化してクラックだらけになってました。
これではポンプから車体に振動が伝わったり、その逆もありえます。これが原因とは言い切れませんが、何らかの悪影響も考えられるのでこちらも交換しときました。

307の前期から油圧電動ポンプのトラブルは多いです。コネクタに水が入って中の基盤が錆びたりします。それでリコールにもなりました。こちらはこれはそれの進化版・・・と言っても、後期モデルの307と同じ部品です。

分解してみるとコンデンサのハンダが割れてました。
新品部品ですと片手では収まらないので、これだけで直って良かったです。




組み立ててカプラー部分にもシーリングして完成です。
ポンプのブラケットにゴムのダンパーが入ってますが、劣化してクラックだらけになってました。
これではポンプから車体に振動が伝わったり、その逆もありえます。これが原因とは言い切れませんが、何らかの悪影響も考えられるのでこちらも交換しときました。

| h o m e |